2011年03月03日

スポーツビジョンB

スポーツビジョンAの続きです。



スポーツビジョンに必要な情報は目から入ってきます。

目は情報の入口ですので、鮮明な映像が入って来るのが必要不可欠です。

つまり綺麗な映像=良い正視視力ということです。


目から入った情報は、視覚中枢を経由し「動かす」という情報が手や足に伝わり色々な運動を行います。

この情報は脳内で正確に処理されても、手足の動きが視覚と共同運動しなければ俊敏な動作は出来ません。

視覚情報が瞬間的に伝達され、手足を正確に動かせる事が非常に大切であり、これが「俊敏性」となります。


では、視覚情報が脳内でどのように伝達されるのでしょう。

脳は非常にデリケートな臓器であり、精密な臓器でもあります。

この精密な臓器内を情報が瞬間的に伝達されます。


まず、

@目でボールを確認します。

A目からの情報は後頭部の「視覚野」へ行きます。

その後、

B「視覚野」から「側頭連合野」へ情報が行き、ボールだと認識します。

C「側頭連合野」から「頭頂連合野」へ情報が行き、ボールの位置を確認します。

D「頭頂連合野」から「運動連合野」へ情報が行き、ボールを取るという作業方法を構築します。

E「運動連合野」から「運動野」へ情報が行き、構築された方法で取るという動作を伝えます。

F「運動野」から「脊髄」へボールを取るという作業方法を伝えます。

G「脊髄」から「」に情報が行き、手でボールをつかむのです。



nou3.JPG


この@からGまでの手順を瞬間に情報処理し、手足へ伝達して手足を動かします。

いくら筋力が強くても、この伝達に要する時間が遅ければ俊敏な動きは不可能です。


一流選手は怪我をしない!

と言われていますが、一流選手ほどこの伝達経路が発達していますので、瞬間的に危険察知が出来、危険回避が可能なため怪我をしないと思われます。

いくら静止視力が良くても、この伝達に不具合が生じれば俊敏な動きが出来ません。


よって、スポーツビジョンに必要な要素の一つである、

目と手足の共同運動」は非常に大切な要素です。

目と手足の共同運動はトレーニングで強化が可能です。わーい(嬉しい顔)

このトレーニングは「ビジュアル・トレーニング」といいますが、日本においてはまだまだ受け入れられていない分野でもあります。もうやだ〜(悲しい顔)


最後に、スポーツビジョンはトレーニングによって強化が可能ですが、スポーツの種類によりトレーニング方法が少し違ってきます。

なのでトレーニング方法は記載しませんが、お金をかけず身近な物を利用する方法が良いでしょう。


最後まで読んでいただいた御礼として一つプレゼントします。

下記のページからダウンロードし、プリンターで印刷後、ご自身で組立てて下さい。

これは脳の錯覚を利用したものです。

正確には心理学の「逆遠近錯視」という錯覚です。


結構面白いですよ。ぴかぴか(新しい)

ダウンロード先
http://www.grand-illusions.com/images/articles/opticalillusions/dragon_illusion/dragon.pdf


You Tubeにあった動画です。



正確に組立てられれば動画のように動いて見えますが、動いて見えない場合は、

1 2〜3m離れて見てください。

2 片方の目を隠して見てください。

3 それでも見えない場合は折り方(頭部)を逆にして下さい。

注意:組立てて、後から見て下図のようになっていれば正確です。


04-12-22_21-52.jpg


両目で動いて見えなくても、片眼では動いて見えるはずです。

これは両眼視(両目で見る機能)が破綻したために起こる錯覚です。

なれてくると両目でも動いて見えます。わーい(嬉しい顔)

では挑戦して下さいexclamation×2

posted by ベルぱぱ at 10:40| Comment(0) | 視機能

2011年03月01日

卒業式

今日の天気は曇りだが、気分は晴れやかだ。手(チョキ)

理由は次女の高校卒業式。

私は仕事なので、妻が式に出席します。わーい(嬉しい顔)


私が高校の卒業式を迎えたのは20年以上前だ。たらーっ(汗)


昨夜、次女と卒業式の話をしていて驚いたのは「仰げば尊し」を知らないし歌わない事だ。がく〜(落胆した顔)

我々の時代では、定番の卒業ソングだったのに・・・


そういえば私が中学の卒業式のときに、担任の先生から最後にいただいた言葉が、





お前らの頭は大丈夫か?バッド(下向き矢印)



だった。


理由は、仰げば尊しの歌詞の中に、



カラオケ あお〜げば〜  とお〜とし〜  わが〜しの〜おん〜 


という歌詞が気になり、私は個人的に


和菓子の恩??????


と思い込み、友人に


私 「和菓子なんてもらったか?」

友人「貰わんかったよなー?」

と話をしているのを担任が聞いて、担任の口から出た言葉が、


お前らの頭は大丈夫か?


なのだ。もうやだ〜(悲しい顔)


それを聞いた娘の口からは、

バッカじゃねー」と大笑いされた。ふらふら


今となっては、忘れられない思い出でもある。

その友人とは今でも親しい間柄でもあるし、お互い子供が4人いる。ぴかぴか(新しい)

またお互い「カルガモ一家」とも呼びあっている。手(チョキ)


posted by ベルぱぱ at 09:39| Comment(1) | 日記